海揺録

自律とか、自由とかが、たぶんテーマです。以前は、精節録というブログ名でした。

思索の泥濘と遊泳。

 

昔々、古の村に、悟りを得たとされる老僧がいた。

 

彼は長い間、山の中で瞑想し、多くの苦行を経て、

ついに悟りの境地に至ったと言われていた。

 

村の人々は老僧を尊敬し、彼の教えを求めて絶えず訪れた。

老僧は自らの悟りを語り、その言葉は深く、

時には謎めいていたが、人々はそれを真実の証と信じた。

 

しかし、時が流れ、ある若者が老僧のもとを訪れた。

この若者は遠い地から学びを求めて旅をしており、

多くの師から教えを受けてきた。

 

彼は老僧の言葉に耳を傾けたが、やがて一つの疑問を抱いた。

若者は尋ねた。

 

「師よ、あなたの教えは深いが、それは何年も前に得た悟りに基づくものです。

この広大な世界と、絶えず変わる万物において、

新たな真理を見つけることはもはやないのですか?」

 

老僧はしばし沈黙し、その後、深いため息をついた。

「わしの悟りは、確かに年月を経て変わらぬものじゃ。

しかし、お前の言葉には真実がある。

わしは悟りに固着し、新たな学びを求めることを忘れておった。」


実のところ、この老僧は、

自らが語っていた思想の奥深くには、

未知の深淵があることに気がついていたのが、

それに対して、見て見ぬふりを続けていたのだ。

 

老僧は、目の前の若者が、

その深淵の中に歩みを進めていることに気が付いた。

 

深淵に入るためには、

思想の体系や法則性に拘ることを手放し、

言語的な縛りも脱ぎ捨てることが必要だったが、

若者は雲を遊泳するかのように、そこに進んでいた。

 

それからしばらくして、

老僧も若者の背を追って、

新たな真理を求めて未知の地へと旅立った。

 

旅の中で、老僧は世界が常に変化し、

おそらく無限の真理が存在することを再認識した。

 

彼は気がつくと思考の固着から自由になっていた。

 

そこには、更に深い心の安寧があることを知ったのであった。

 

心と行動。

眠い時は、ただ眠るだけである。

眠くない時は、起きているだけである。

 

これが最もシンプルな欲の姿。

眠くもないのに、ベットに入って、

睡眠欲が湧いてくるのを待っている人がいたら、

これはちょっと変だ。

 


お腹が減ったら、何かを食べる。

お腹がいっぱいなら、また後で食べるようにする。

食欲のない状態で、

食欲が湧いてきた時に対処できるように、

何か料理を作っておく。

 

これは、まあよくみる光景。

ストレスなく欲を満たすための準備。

 

ただ、お腹が減ってないのに、

口元におにぎりを運んで、

温かいうちに食べないと、、、

なんてやってる人がいたら、

これも何か変だ。

 


賢者タイムに、

先ほどよりも懸命に物色する紳士は存在しない。

これは真理だ。

 


しかし、なぜか人間というものは時折、

欲がない時に、欲のあるふりをする。

欲のある時に、欲のないふりをする。

 

表面と内面が一致していないことがままある。

 

本人が気づいていないこともあるし、

気がついているが、それをやめられずにいることもある。

 

大抵、欲同士が干渉している。

 

好きな女の子の手を握りたいが、

緊張して汗ばんだ手のひらと、

嫌われたらどうしようという懸念で、その欲を逃避させる。

 

抽象化すると、好きだということだが、

あまりシンプルな解決策はなさそうにみえる。

 

手を拭けばいいじゃないかと思うのは、

結果しか見えていない。問題は緊張や躊躇いなのだ。

 

まあ緊張や躊躇いが可視化できるならまだましだろう。

 

もう少し入り組んでくると、

やりたいのに、身体が動かないとか、

考えたいのに、頭が動かないとか、

そんな感じのアンビバレントが生じる。

 


大抵、絡まった糸を解きほぐすようなプロセスが通用しない。

無意識のホメオスタシスが原因だと分かったとして、

その無意識の修正こそが大問題。

 

そもそも正しい方向性や、

間違いのない方向性など、決めようがない。

心地のよさを感じるとして、これが最もらしい。

 

無意識の問題は、

ゴール設定にウェイトが置かれているのであって、

現在の「やりたいこと」など、素知らぬ顔である。


無理やりやるなんて愚の骨頂。

誇大広告も待つのは失望。

過剰な反復は飽きを早める。

 


ならば、究極の自己愛とは、

どんなクレームにも笑顔で対応する顧客第一主義?

王族のぼっちゃまに使える凄腕の執事?

 

なんでも一緒に楽しもうとしている親友?

 

無理は禁物。

誘導も不快。

自然が重要。

 

何かを思い通りにしようと思ったその矢先に、我々はつまずく。

 

愛は素的なものだったのに、

期待が焦燥を引き連れて、執着が死臭をもたらす。

 

気持ちは気持ち。

行動は行動。

繋がってはいるだろうが、別物だ。

 

大切な愛をそのままに。

ただそれを抱くことも、それ自体で素晴らしいのだ。

 

心と枯山水

 

同じアニメを観ても、

人によって感想が異なる。

 

同じ人と接していても、

相対する相手によってその人への印象は異なる。

 

自らの心の状態が、

現象への解釈を変容させている。

 

自らの心の振動数と同調するように、

目の前の現状が感受される。

 

眼前に存在するかのように

思い込んだその「問題」は、

結局のところ自己受容に関する

条件性の問題に帰着する。

 

人生の意義や、

その過程で味わうことのできる感動、

そして幸せの量や質。

それらを決定しているのは、

他でもない自分の心の状態だ。

 

換言すれば、

自己受容の深度であり、

他者を愛する技術の練度であり、

自己の本質との調和の程度であるとも言える。

 

心が発している波長は目には見えない。

しかし、おそらくこれが中心的な役割を担って、

自らの世界を規定している。

 

自分が心地いいと感じる心の状態を、

僕たちは常に知っている。

 

枯山水に彩られた波紋に思う。

僕たちは自らが好ましいと感じる模様を常に感じている。

 

模様は雨風や風雪と共に移り変わり、

一粒の砂が同じところに留まり続けることは珍しい。

 

模様は内的にも外的にも変わるが、

心が感受している好ましさは、常にそこにある。

 

あなただけの素的な枯山水が、常に心と共にある。

 

哲感談話

哲学徒「生きる意味とは、要するに何なのですか?」

 

先人「それは、感じるものなんだよ。言葉よりも先に、心の感覚でね。」

 

哲学徒「感じるとは一体、ど、どういった感覚なのでしょうか?」

 

先人「まあ、目に見えない世界に、その集積体のような、太陽みたいなものがあって、そこに触れることで、感じることができるんだ。」

 

哲学徒「目に見えない世界ですか?」

 

先人「そう。一旦、続きも聞いてくれ。仕組みは単純で、自分の心のバイブレーションが、その存在のそれと一致することで、勝手にそこにアクセスされる。」

 

哲学徒「・・・バイブレーション?アクセス?」

 

先人「そしてね、一度アクセスすれば、すべてが自然に理解できるんだ。」

 

哲学徒「・・・」

 

先人「ふふ、この理解という感覚に、言葉を使った理由はないんだ。」

 

哲学徒「若輩の私には、入口すら見えない話です。」

 

先人「大丈夫。この先に、どんな展開が待ち受けていようとも、本質を捉え続けていれば、君も必ず辿り着く。これはタイミングの問題でしかないんだ。君の最も必要なタイミング、最も奇跡的なシチュエーションで、その邂逅が訪れる。だから、まずはリラックスして、楽しみに生きているといいよ。」

 

哲学徒「・・・ふう、少し肩に力が入り過ぎていたかも知れません。いやはや、全く分からないことだらけですが、ひとまず、ありがとうございました。」

 

先人「うん。そのひと呼吸が入口の扉を開けておくのに大切な準備なんだよ。こちらこそありがとう。ああ、それと、もうひとつ申し添えておくと、これはまさに確証性はないんだけど、おそらく、同時性というのも非常に重要な可能性がある。シンクロニシティというやつだね。少なくとも私は、自分ひとりで辿り着いたわけではないんだ。いや、そう感じている。まあ、何はともあれ、いずれ、この話が何かの参考になると嬉しく思うよ。」

 

 

天使と砂の階段

 

かつて、大空を自由に飛び回ることができる天使がいた。


この天使は、あるとき、地上に舞い降りると同時に、
何かの拍子にほとんどの記憶を失ってしまった。

 

天使の覚えていた記憶といえば、
いつも空から眺めていた美しい景色とその感動だけだった。

 

彼は、背中に生えている自分の翼の存在に気がつかないまま、
この空への憧れを胸に、近くにあった砂で階段を作り始めた。

 


日が昇り、日が沈む。
天使は一心不乱に階段を築き続ける。

 

しかし、砂は崩れやすく、階段は何度も崩れ落ちた。
それでも天使は諦めず、再び砂を積み上げていた。

 

 

ある日、別の天使がこの天使のもとを訪れた。

 

その天使は驚いた。

「なぜ、その美しい翼を使わぬのですか?」


自分の翼の存在について意識した天使は、

戸惑いながらも翼を広げてみた。

 

すると、その翼は自然と風を捉え、天使は軽やかに大空へと舞い上がった。

 

記憶喪失後の初めての飛行に、心を躍らせながら、

同時に、地表から自らの足が浮いている感覚に少しの恐怖を感じていた。

 

しかし、その恐怖感は、

自らの翼が羽ばたくたびに、

喜びの感覚によって上塗りされていった。


天使は改めて気が付く。

自分には、もともと空を飛ぶための翼があったのだと。


それからというもの、天使は自分の翼を信じ、大空を自由に飛び回った。

 

また、生涯を通して、

あの砂の階段を作った日々を決して忘れることもなかった。

 

pieces and peace

自他を分離しようと試みるそれを、エゴとか自我とか呼ぶとしよう。

 

 

目の前に、作りかけのパズルが散らかっている。

パズルのピースは、それぞれに自分の絵柄について周りと話している。

 

おっと、一番騒がしいピースたちをみてみると、どうやら喧嘩しているようだ。

 

「俺のこの緑こそが、真の森を表す色だ!」

「いや、私のこの緑こそが、自然全体を象徴するかのような美しさを持っている!」

 

不思議なものだ。パズルを作る側からみてみると、この2人はどうも隣り合うパズルのピースに見える。

 

 

そこから少し遠くの場所には、礼儀正しそうな仕草も見つかる。

 

「おっと失礼。ここは私に合っていないようでした。それでは!」

「あなたの絵柄、とっても素敵なのだけど、私とは合わないみたいですね。」

「この席にはあなたの方が相応しいかもしれませんね。」

 

卑屈でもなく、傲慢でもなく、謙遜とでも言えようか。

この辺りでは、配慮を持った正直でありのままの会話を聴く。

彼らはいずれ、収まるべきところに収まるのだろう。

 

 

さて、一番静かな一帯を眺めてみる。

どうも、皆、ちょうどよくはまる箇所にすっぽりとはまっている。

パズル全体から見ると、出来上がっている箇所とでも言えようか。

 

話し声は穏やかで、主語はほとんど「私たち」とか「我々」という言葉が使われている。

 

 

ヒントがありそうだ。主語が変わることで、視点があがる。

 

狭窄的なエゴは完璧な自己の境界を必死に志向して疲弊していくが、

一度リラックスしてみると、寛ぎは調和へと自然に進み、そこには平和がある。

 

ユーラの道

かつて、遠い小さな村に、ユーラという名の少女が住んでいた。

 

ユーラは幼い頃から色彩に魅了されていた。
彼女は村の風景や花々を見ては、心の中でそれらを描くことを夢見ていた。

 

一方で、村の伝統と期待は、彼女に別の未来を刷り込んでいた。
女性の役割は家庭を守ること、子供を育てること、と教えられ、ユーラもそれが自分の運命だと思い込んでいた。

加えてその頃、この村では、女性が芸術に生きることは奇異なこととされていた。

 

 

 

 

あるとき、彼女は、村に訪れた行商人が色鉛筆を売っているところを見つけた。
憧れていた道具を目の前にした彼女は、
周りに見つからないように、何とか色鉛筆を手に入れ、
屋根裏の部屋で、隠れて絵を描き始めた。

 

彼女は絵を描き続ける中で、
胸の内側で、何かパズルのピースがはまっていくような心地よさを感じていた。

 

 

しばらく、そうした日々を過ごしていたある日、

ユーラは描いた絵に夢中になっていて、

父親が帰ってくる音を聞き逃していた。

 

そして、彼女の秘密が父親に発見されてしまう。

父親は、芸術に生きることを奇異と見なす村の伝統を重んじ、ユーラの色鉛筆を一本ずつ折り始めた。

 

彼女の心の中では嵐のように感情が吹き荒び、内側に抱えきれなくなったそれらは、涙として零れ落ちた。

 


そんな頃、時を同じくして、間の悪いことに、村の若者たちはユーラに求婚した。
しかし、彼女はいつも心ここにあらずという様子だった。


結婚を前提とした会話の中でさえ、彼女の心は常に絵の世界に飛んでいた。

 

 

 

それからしばらくして、著名な画家が村に訪れた。

ユーラは彼の絵に心を奪われた。
彼の作品は、彼女の内に秘めた情熱を一層燃え上がらせた。
画家との短い会話の中で、ユーラは自分の才能を初めて他人に認められ、彼女の心には新たな希望の火が灯った。

この出会いがきっかけで、彼女は画家という生き方に強く惹かれていった。


しかしながら、村の人々は彼女の夢を理解できなかった。
当然、画家になることを諦め、結婚するよう圧力をかけた。

ユーラは長い間、自分の夢と村の期待との間で葛藤した。

 

ある晩、彼女は自分の心の声に耳を傾けた。

 

「わたしは絵を描きたい」
彼女は、明確に内なる願いを聴いた。

 

知らぬ間に眠りについていた彼女は、
風に揺れていた小さな火が、
風を受けてさらに燃え上がっていく、そんな夢をみた。

 

 

翌る日、彼女は、勇気を出して、村を出た。

 

例の画家の元を訪れ、修行を始めたのだ。

 

村の人々からの反発は多かったが、ユーラは自分の道を信じ、一歩一歩前に進んだ。


彼女の旅は困難であったが、彼女は絵を通して自分自身と対話し、自分の才能を磨き上げていった。

 

 

 

数年後、ユーラは故郷の村に戻り、そこで彼女の作品が展示されることになった。

展示会の日、ユーラの絵が村の広場に飾られた。


彼女の絵は、村の風景、生活の喜び、季節の変化、そして村人たちの日常を捉えたもので、見る人々をその場所と時間へと誘った。


彼女の絵の中には、彼女自身の成長の物語が込められていた。

 

村人たちは、ユーラの絵を通じて、彼女が旅で学んだこと、感じたこと、そして見たものを共感し、彼女の成長を感じ取った。


多くの村人が、彼ら自身が知らなかった村の美しさに気付き、感謝の意を表した。

 

 

 

展示会の後、その夜、村の広場の中心で宴会が催された。

 

村人たちと歓談しているユーラの隣に、幼い少女が来て、目を輝かせながら、

「この絵はどうやって描いたの?」と楽しそうにきいてきた。

 

その場に、この少女に奇異な目を向ける大人は一人もいなかった。

 

彼女は、バックにしまっていた色鉛筆のセットを取り出して、

「これを使うんだよ」と言って、少女に手渡した。

 

ユーラは涙と笑みを浮かべながら、静かに祝杯をあげたのであった。