海揺録

自律とか、自由とかが、たぶんテーマです。以前は、精節録というブログ名でした。

禍福は糾える縄の如し

多変量(超多次元)から成る、ひとつの現象に対して、

我々は、大抵、3次元的か4次元的に、

そこからわずかな変数を抜き出して、

視覚化したり、情報化して、観察や解釈をしているに過ぎない。

 

与えられた料理の全体像を見ることは叶わず、

鼻や耳も塞がれ、その料理を、

塩味や辛味や酸味といった情報のみで認識しているようなものだ。

 

ちょうどいいバランスの箇所を口にできれば、幸せを感じ、

少し辛すぎる場所、

例えば唐辛子がそのまま口に運ばれれば、苦しみや痛みを感じる。

しかし、そうした唐辛子は、その料理にとって、大抵、重要な要素だ。

 

こうした、部分的な認識を、何度も何度も繰り返す。

同じ料理の違う部分を何度も何度も食べ続ける。

 

我々の知性が十分に客観性を有していれば、

一回一回の情報を統合して、抽象的な認識に至ることもできる。

情報の平均化によって、平均値が求まる。

ならば、分散も得られよう。

 

群盲が象を撫でている。

意見が対立ではなく調和を志向するならば、象が浮かび上がることもあるだろう。

 

禍福は糾える縄の如し、とは、

未だ、自らの視点のみから禍福に反応し続ける、

群盲評議会が続いている姿をあらわしているようにも思える。

 

平均化、分布化、抽象化された禍福は、

一体どのような縄で、我々に何を伝えようとしているのだろうか。

 

おそらく、一本の縄は、一冊の本に似ている。

全体像を持って、何かを読み解くことができるようになっている。

 

ある縄は、糸がより集まってできている。それは現象の糸だ。

現象の糸に、主観的な部分的解釈を施せば、禍福のラベルが貼られる。

 

そして、縄同士も、また別の大きな縄へと、

より集まっていると考えるのは自然だ。

 

私は物理学には疎いが、

世界がヒモ(弦)で構成されているという説を、表面的に聞いたことがある。

おそらく全く違うヒモ(紐)、視点からではあるものの、

何か重なりを感じるようにも思う。

 

解釈が一意に定まることを願う人々もいるかも知れないが、

私は、縄が永遠とより集まり続け、

つまり、より抽象的な解釈が導き出され続ける世界を想像してやまない。

 

そして、祝福を。