海揺録

自律とか、自由とかが、たぶんテーマです。以前は、精節録というブログ名でした。

階段の世界と庭園の世界



酒飲みが「今日で酒を諦める」という言葉を発している姿をついぞ聞いたことはない。

 


階段を登ったその先の踊り場に、

黄金や宝石、絢爛な食卓が広がっているとして、

それらの輝きを欲して階段を登る時、

諦める者とそうでない者が、そこに生じる。

 

踊り場に向けられた視線、その本質は、

条件付きの欲求、さらには、条件的な慣性を、足取りにもたらす。

 

「これを登り切れば、あれが手に入る」という条件付きの欲求は、

「これを登らなければ、あれは手に入らない」という条件的な慣性を生む。

 

無意識は、この慣性をさらに抽象的にとらえる。

「これがないので、あれがない」といった具合に。

 

すると「あれがない」という状態を中心として、

世界を構築しようとする働きが生まれる。

 

「あれがない」という最もらしい理由を、

あちらこちらから収集して、その状態を維持しようとする。

 

こうして、何とも皮肉なことに、

「あれがない」という現実化された状態を願望として、

その願望を即時現実化し続けるループが発生している。

 

つまり、ある意味で、願いは叶っている。叶い続けている。

 

 

さて、ならば、こうした無意識の働きと、

どう調和したらよいのか、ということに自然と考えが向く。

 

まず「何かのために、何かをする」という発想は、これはともすると条件的。

 

無思慮な親が子供に対して、

「お前のために、俺は仕事をしているんだぞ」と言うとき、

「お前がいなければ、俺は仕事をしていない」と暗に言っているに等しい。

 

つまり「何かのために、何かをする」と言う表現は、

「何かのためでなければ、何かをしていない」と言う状態を暗示していることが多い。

 

そして「何かをしていない」ときに、先の表現を願望的に用いると、

先述と同様に「何かをしていない」状態を維持する力、慣性が生じる。

 

 

行動の目的を確認する必要があるとき、そもそも行動は止まっていることが多い。

 

良し悪しは置いておいて、

必死にマラソンを走りながら、

その最中に、自分は何のために走っているのか自問する者は少ない。

 

しかし、マラソンを走る前に、

何のために走るべきかを考える人々はそれなりにいるに違いない。

そして、彼らの大抵は、スタートラインを踏み越えることはないのだ。

 

 

整理すると、

条件的な願望、目的が外部化された行動指針、といった方向性では、

残念なことに無意識と調和的ではなさそうだということが分かる。

 

目の前のひとつ行動を、

一段の階段のようにとらえる思考であっては、

条件的慣性を外すことは難しい。

 

目の前のひとつ行動が、

道端で見かけた眼前の一輪の花を鑑賞するように、

ふと腰を屈めるその所作に近づくほど、

新しい慣性にシフトできる。

 

これは「ただそうする」という状態で、

外部的な目的もなければ、未来的な条件もない。

 

すると、何とも面白いことに、

「ただそうする」という状態を無意識は維持しようとする。

 

これは、生産が無条件下で自動化されることに等しい。

流れのままに、水が川を下るようなものだ。

 


我々は、

何かのためにと意識する時、壁にぶつかり、

何かのためにと苦悶した末、それを諦める。

 


酒をやめる理由を探す酒飲みはおらず、

彼らは常に飲む理由を探している。

気がつけば、その手に盃が乗っている。

 

 

我々にそれぞれ与えられている中心的な欲求は、

まさにそのような傾向を有している。

この中心的な欲求というのは多様かつ基本的で、

 

例えば

「他者と共有したい」「他者に勝ちたい」

「これを作りたい」「これを知りたい」「ちゃんとしていたい」

「一番になりたい」「褒められたい」といった具合であり、

 

これらの欲求は社会の中でバランシングされるように、

個々人に割り振られているように見える。

 

中心的な欲求は、そのものが既に完全なので、

それを欲するにあたり、無条件に願望を想起しやすい。

 

例えば「有名になるために、褒められたい」という言葉には違和感を覚える。

 

その欲求が既完全なとき、

文脈としての目的は常に蛇足になる。

 

階段の世界は、要するに、

ある願望が、欲求としては個人にとって不完全であることを示している。

 

もし、ある願望が、既完全性の元にあるならば、

 

世界は、庭園の如く。

 

願望は、春夏秋冬に従い、

実現は、剪定の如く。

 

その一鋏に命が光る。