海揺録

自律とか、自由とかが、たぶんテーマです。以前は、精節録というブログ名でした。

ないものをつくる

存在。

それほど、不確かなものはない。

現実。

夢との違いはどれほどのものだろうか。

私。

私とは何であるか、どうやって説明する術を持つというのか。

 

いやいや、そうではない。

そんなものがあるにせよ、ないにせよ関係ない。

そうした空想可能性は、一旦思考の外においてしまえ。

 

欲するならば自らによって創り出すのだ。

欲しないならばその想像を破壊すればよい。

 

ただただ、現象を受動していくような生き方であるならば、なぜ生まれてくる意義があろうか。意義も与えられるものではない。自らによって、自らの言葉を用いて、獲得すればよいのだ。

 

その意義への信仰も、自らを疑い抜くことによって、向き合い、そして実際の質的なあらわれによって、それを確信する以外に方法は見つからないことに気がつくのだ。

 

言葉を追っていれば、言葉によって騙されることは多い。

ならば、常に、現実を創り出し、現実を生きることを覚知し、自分自身によって感情の全てを司らなければならない。不幸も幸福も全て自らの手のうちにあるのだとして、取り戻さなければ、言葉と空想の闇の中に引き込まれていく。

 

生も死も、選び取るものだ。永遠に生きたいと願う人間は、自らで死を選び取っているということに気がつかなければならない。

 

大きな動物園。

大いなる大地と、大いなる柵の中で暮らす動物達は、はたしてそこが動物園であることに気がつくであろうか。地平線の向こう側に柵があるとして、そこに向かっていく者に対して、どうして軽蔑しないでいられようか。もしも、この自由だと信じている自由が、まったくつくられたものであったと知ったら、今の幸福感は、すべて嘘に変わるのだから。

しかし、精神が若い者の絶望は、非常に軽度で済むだろう。彼らは、若いのであるから。さて、精神が老いぼれた者に、どうして、今まさに創り出されようとする、より新たな自由について祝福などできようか。自らの愚かな言葉と経験に塗り固められた諦めが嘘に変わるとき、死をもってそれをリセットする以外道は残されていないように感じるに違いない。

 

自由をつくる者でなければ、誰かがつくりだした自由の中で生きる者にならざるをえない。さもなくば死ぬ。これは、逃げようのない事実であろう。与えられる自由、選び取る自由は全て欺瞞的だ。それは、よりよい隷属という名前がふさわしい。

 

自らの意識を根本から変革するとき、それは狂気と呼ばれる。

しかし、狂気は常識に変わり、時として道徳と呼ばれる。

 

自傷行為

身体的な自傷で安心しているとしたら、それは刹那的な快楽と何も変わりない。

意識を破壊して創り直す。そうして、再び自己を肯定せよ。若者はそうして、創造力の芽をつみとろうとする老いぼれを乗り越えなければならない。

世界は階層ではない。この五感の支配が届く認識の範囲が世界だ。植え付けられた想像ほど危険なものもない。懐疑ではなく、排除せねばならない。実際に体験し、認識するまで、その想像を信じていたとしたら、どれだけの誤解によってこの先を過ごすことになるだろうか。

 

報酬。

人が行為をする背景には、報酬が存する。嫌々行う何かですら、それによって何かしらの報酬があるから、彼は自由を代償に行為するのである。さて、嫌々行為をさせている命令の主体はどこにいるのか。その命令の主体に何か名前があったとしても、そいつではない。常に彼自身が彼自身に行為をさせているのだ。ならば、彼は自らの支配を放棄している。報酬によって自己を保つことで生を過ごしているに他ならない。飽きたらやめよ。それは普通のことだ。戯れ言に、変な理由を持ち出して付き合うな。

 

王の嘆き。

「今日は、散歩に行こう。そして、船に乗ろう。さらに、船の上で、劇を見よう。用意しておけ。」

「王よ。劇をする役者はいません。船も、港には一隻もありません。」

「そうか、ならば、まず散歩に行こう。」

「王よ。道は茨だらけ。散歩などできませんよ。」

「そうか、ならば、革手袋と、薙刀を用意せよ。」

「王よ。そんなもの、ここにはありませんよ。」

「そうか、ならば、そこにある剣を持っていこう。これで茨を伐ればよい。」

「王よ。もしその剣によって自らの足を斬ってでもしまったら一大事です。」

「わかった。もうお前には何も話すまい。私は、自らで道を造り、自らで船を拵え、自ら演者となり、今日を楽しむことにする。」

「王よ。孤独な楽しみに意味はありますか。」

「うむ。お前といるよりは何倍もましだ。」

 

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)

 

大切なこと

空気のように
最も大切な人や、ものこそ
意識にのほることが少なくて、

少なくとも僕は
自分の親やパートナーのような
実際のところ最も有難い存在ほど
感謝することが少なくなりがちだ。

なければ困るということと
常に近くにいてくれるということは、表裏一体だろう。

何かのために生まれ、
何かのために生き、
何かのために死んでいく、
その何かを自覚することがなくても、
必ず何かの支えとして存在しているのは、確かなようだ。

意識の中に常にあるものだからといって
それが最重要であるということは
むしろ少ないのかもしれない。

想像力はこんな風にして
時に自分を勘違いさせてしまうこともある。

自分をひとつの家とみるなら
目につく大黒柱より
その土台となる基礎や
その前に描かれた設計図
それを可能とする大地と資源
建てるために働いた人々
その方が実は大切だったりするかもしれない。
土台さえあれば何度でも建て直せるが
なければ、はなから家は建てられはしない。

最重要であるはずの存在こそ
目にはつかない、意識されにくい。
それらは静かに支えてくれている。

何のために生きているのかよりも
どうして生きていられるのか、
それを実感できるときほど、有難いことはない。

どんな家を建てるのかよりも
どうして家を建てれるのか。

いつもそんな心持ちでありたい。

そしたら
支えてくれる存在のためにも
なるべくいい家を建てたいと願い
それによって
感謝を示せるのかもしれない。

何を食うかよりも
どうして食べれるのか。

どこに行くかよりも
どうして歩けるのか。

疑問の前には基礎がある。
そこに深い有り難みを感じるとき
ひとつひとつを大切にしたいと
本当に気がつけるのかもしれない。
疑問の答えは土台に聞いてみるといい。

だから少なくとも僕は
頑張る必要は実はないんだけども
なぜか頑張りたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)

孤独の味

「幸せと思えることが幸せ。」

誰かが言っていた言葉。

 

孤独な感覚は、寂しいものだ。人恋しくなる。

一方で、寂しさを感じた分だけ分かることもある。

ふと聴いたメロディーに自分の感情は交差する。

そこには、孤独な交わりがある。

そんなとき寂しさが喜びだす。不思議な感覚。

 

一振りの塩が、料理全体をよくもわるくもするように、

独りの時間の過ごし方ひとつで、人生全体の意味や深さは大きく変わる。

 

どうやら近くに居る人との比べっこからは逃れられない以上、

そこから離れているときにしか、自分を見つめ直す時間はとりづらいものだ。

 

まるで夢見るように人と交わり、

目が覚めているかのように独りを慎みたい。

 

環境は変わるが、自らは変わったか。

自らに合わせるように環境をつくっているか。

それを楽しんでいるだろうか。

自分のためが人のためになるようなことはないか。

よけいな気負いを交換してはいないか。

最近興味を持ったことはなんだったか。

この感情に名前をつけるとしたら?

 

自問自答の中に、欲望の基底となるエネルギーの塊の片鱗を探すことができる。

自らの面白い部分に気がつけるかどうか、大切なことだ。

つまらない、があるから、面白いもある。

つまらない部分があるなら、必ず面白い部分がある。

面白いだけではなく、その裏にはつまらなさがある。

 

幸せと思えることが幸せなように、

幸せと思えないときも、その思いを愛おしみたい。

裏があるからこそ、表があるのだから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)

 

多くを欲するならば、味は薄く。

濃い味は、濃くて美味い。しかし、飽きるのが早い。

だから、少ない欲望ならば、味付けを濃くすると良いが、多い欲望ならば、味付けを薄くすると良い。

味付けの薄さは、素材のうまみを活かす。

 

さて、物足りなさは十分の証であることが多い。
ならば、寂しさを受け止めよう。人生は本質的に虚無でもあり、常に寂しさは隣にいるのだから。

それを脳内麻薬による充足感で、なんとかしようとすれば、依存までくっついてきてしまう。そんな充足感はどうやら行き過ぎたものになるらしく、すると感情の平均回帰によって以前より不足感は増してしまうだろう。

過ぎたるは及ばざるが如くの通りである。

物足りなさを感じて、何かをしようと心が動いているとき、だから気をつけなければならない。今から行うことが果たして、何を求め、何を得て、何を失うのか、一度立ち止まって考えなければならない。

実は、ちょっとつまらないくらいが、成長を刺激するスパイスになっていたりして、成長は人生をより有り難いものに変えてくれるときもあるのだろう。なぜなら、つまらないと感じたものの中から、そこにある面白いものに気がつくためには、創造的でなくてはならないから。

生きていることが有り難いなら、寂しさは生きている何よりもの証のはずだ。つまり、感謝と寂寥感は表裏一体のものである。感情を刺激しやすい表だけにとらわれているうちは、実際今がどんなに満足な状態であるか、まだまだ知ることはできないのだろう。

ドーパミンが過剰分泌されると、その受容体は減少する。つまり、過剰を繰り返していると、日常の喜びがどんどんすり減っていくということだ。

逆ならばどうだろうか。ドーパミンの分泌が適量あるいは、腹八分目くらいであるなら
受容体は維持あるいは増加するのでは?

どうもダウンレギュレーションとアップレギュレーションという言葉があるようだ。

そうだとすれば、いずれにせよ全体を俯瞰するならば、幸福感がその人の適正値に対して、平均回帰をするために、体が様々な作用を起こしていることが分かる。

あとは選択の問題だろう。自分がどのような生き方を望むのか次第だ。それはもう、体で味わいながら考えていけばいい。

どうも、生き方というものも、自分の心、その中心に対して離れたり近づいたりしながら、探求していくようなものに思える。

 

 

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)

やってみれば、できるのだと分かる。

料理。

毎日似たようなものばかり食べていると、どうも舌が飽きてくる。すると気分まで滅入ってしまう。

料理の種類など、人が想像すればした分だけ増えていくような、そんな際限のないものなのに、わざわざ同じような食事をしていることもない。

白米の次は、パン。パンの次は、パスタ。パスタの次はうどん。らーめん、そば、焼きそば、、、。さて、誰かが、選択肢があるのは贅沢だとでも言うだろうか。いやいや、粉をこねる手間を惜しまなければ、そんなにたいそうなものではないだろう。

ならば、飽きがくるのも、気分が倦怠するのも、選択肢を開拓しようとしない自らの責任に他ならない。

 

生活。

毎日似たような生活を送っていると、どうも寂寥とした感覚や、よくわからない焦りの中で追い立てられていく。あるいは、蟻地獄のように、飽きる感覚に慣れ親しんでいく。

人の生き方など、想像しうるだけ多様に広がるものなのに、なぜ妙なループに迷い込む必要があろう。これだけ可能性に満ち溢れた世の中で、わざわざ飽きるために生きる必要がどこにあるだろうか。

しかし、生活の糧のためには、、、と誰かが決まって呟くが、生活の糧を得る手段もまた、多様で無限の拡がりがあるのを忘れてはいないか。

ならば、倦怠や焦燥、諦めなど、そういった感覚は、どうやら、可能性への挑戦や開拓を怠った自らに責任があるに違いない。

 

やってみれば、どうとでも始まるのだ。始まれば、やめない限り終わらない。自らを信じるなら、たいていの困難は、ある日振り返ると、足跡の中に踏まれて消えている。

 

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)

 

「淫欲の虫」

芋虫をみた。

 

透明な円筒形の連なりに、

ところどころ桃色がかった姿をしている。

肢体は、波打つようにくねらせている。

疣足と口は、常に何かを喰らおうとして、絶えず動いている。

 

どうやら、身体と精神の全てに巣喰っており、

それを喰らい蔓延っているようだ。

 

さて、淫欲の水が、私の心身の器に注がれると、

奴は、その水を、体皮の全体で吸い込むようにして肥大していく。

 

まるで満足など永遠に知らないかのようなこの生物に、

喰われ続ける恐怖で、目が醒めた。

 

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)

生活のリズム感

一夜漬けなどであれば、徹夜の必要は分かる。一生に何度もないお祝い事が朝まで続くことも、また生きている楽しみの一つに違いない。

ただし、普段の生活、仕事においては、どうもリズム感がないと、どこかで無理が出たりすることがある。

無理が出ると、そのバランスを埋めるためには、無理によって手にした恩恵以上の代償が生じることが多い。さらに言えば、無理してもしなくても、実際はほとんど変わらないか、無理しないほうがよかった場合などはざらにある。

代償はいつも大きい。そのストレスを埋め合わせるために、本来はいらない快楽に身を堕すことなどもあるだろう。すると、代償はさらに高くつく。その支払いのために、また無理をするようなことがあれば、間違いなく悪循環に陥ったと判断できよう。

 

ならば、生活のリズム感とはどこに宿るのだろうか。

十分な睡眠、適切な食事、意欲的な労働、適度な休息、不要の省事、清掃や整理整頓、貪欲な勤勉、謙虚な社交。

たいてい、自らが望ましいと思っていることは、やるか、やらないか、やれないか、いずれかだろう。やれないならば、やれるように努めるか、諦めるか、決断すればいい。

放って置いた食べ物が腐るように、意志も、宙に浮いたままであれば腐ってしまう。いつか、その腐臭は、自らに襲いかかり、自らを焦らせるのだ。

 

仕事は、終わりがないから仕事なのだ。今日片付く仕事もあるが、それは「今日の仕事」と言う名前だ。日々、皆、腹が減るのだから、日々、少なくともそのために働く必要がある。つまり、腹が減る限り、仕事は続く。今日で全ての用意をするには、バランスが悪すぎるのだ。だから、勤勉でありたい。

 

リズムがあれば、困難も乗り越えやすい。スキップは歩くよりも大きく体を動かすから、よく前に進む、ただ歩くよりも楽しいものだ。

 

話は飛躍するが、映画の台詞を思い出す。

 

「音楽は決して人から奪えない。」

 

 

 

 

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)