海揺録

依存や自律というものと向き合う中で考えたことを書いています。もしも、同じようなテーマについて考えている方がいれば、僕もその一人なので、共に考えていけたらとても嬉しいです。精節録というブログ名でした。

タイムスケールという変数

自分の普通が他人と異なっていようとも、

自分にとって自分は常に普通なのだ。

 

ふと考えてみる。「違い」について。

 

誰かと「違う」ということ。

 

とりわけ「考え方」

そしてその表出である「言動」

 

基本的に人々に備わっている趣向性から辿っていくと、

なるほど。彼にも、彼女にも一理あることは自明だ。

 

しかし、さらに自明なことには、

自分自身にとってのそれらは、

鮮明に未来を描いている。

 

二次元、平面で考えられそうだ。

 

横軸は時間。縦軸は何だろうか「善」とでも定義しておこう。

 

全ての線形は予測的に正の傾きを指向しているようだ。

勾配が緩やかなものもあれば、急なものもある。

予測が途中で終わっているものもあれば、永遠に続くかのようなものもある。

 

さて、タイムスケールを大きく、さらに大きくしていこう。

 

1年、3年、10年、50年、100年、1000年、万年・・・。

 

ほとんどの線形は、自らの寿命の中に収まっているようだが、

どうも、死後もなお、生き続ける向上線がある。

 

ところどころに、曲線を描いて急速に伸び上がっていくものもある。

 

 

考え方が「関数」だとするならば、

その出力は「言動」であろう。

 

日々、最適化を繰り返していく「関数」は、

果たして、未来にどんな線を描くのだろうか。

 

1つだけの考え方に縛られることはもったいないだろう。

いくつもの思考の箱を持っておくのが楽しい。

 

合理性の箱。感情性の箱。直観性の箱。

 

箱の中にもさらに箱を。

確率の箱。喜怒哀楽の箱。験担ぎの箱。

 

すると、自分自身のそれらが、

社会のそれらとフラクタルに重なるようにも見えてくる。

 

 

どうも「与える側」であろうとすることは、

長期的な視点からすると、様々な局面で自らを生かすようだとわかる。

利己的な行動と付随的利他性が、社会と共に自らを生かす。

 

大きく生きるとは?

自らを損なうことなく、

この付随的利他性が悠久と未来に続いていくことだと、

そんな風にも思う。