海揺録

依存や自律というものと向き合う中で考えたことを書いています。もしも、同じようなテーマについて考えている方がいれば、僕もその一人なので、共に考えていけたらとても嬉しいです。精節録というブログ名でした。

愚凡でもいいから。愚凡であるからこそ。

同じ歳月を過ごしているのに、同世代の人々の中でこうも能力や知性に差が生まれるのは非常に面白く、そしていつも現実の残酷さを表している。

どんなに人々が皆同じように生活を過ごしていようとも、諸々の条件における分布は広がる。異常値があり、平均があり、エリートが存在し、別の軸に生きる意味を見出す人もいる。

自らを測定する軸は、環境やタイミングによってその測定に用いる条件を変化させては、時には平均よりも上にいることに無駄に喜んだり、どうしたってエリートの範囲に入ることができないことを諦めては、その欲望と決着をつけようとしたりする。

「あの木の上の方についている果実は、全て酸っぱいブドウなのだから、この木にわざわざ登る意味はないのだ」と言うように自分の正当化を行なって生きていくこともあろう。

愚凡であることを諦められない時に、何か理由を探す。何が足りなかったのか、どうしたら遥か先に足を運んでいる人々に追いつけるのか考えてみようとする。客観的に考えれば、まるで、猿が魚を見て「どうしたらあんなに上手に泳げるようになるのだろうか」とでもいうようなことを考える。ヒレの存在を見つけて、無理やり自分の体にくっつけてみようとするが、それはとても不自然で、どうやったって魚のように泳げるようにはなれないことに薄々気がつき始める。

魚は猿に言う。

「何でそんな程度しか泳げねえんだ。俺は生まれからすぐに泳げるようになったし、呼吸するのと同じくらい泳ぐのなんて簡単なことなのに。君は何をそんなに必死になって溺れているんだい。君は木に登るのが得意なのだから、それをしていればいいじゃないか。悔しい思いもせずに済む。」

猿は答える。

「羨ましいんだ。泳ぐことに憧れている。君たちのように海の中で自在に動き回りたい。僕には泳ぐ才能は微塵もないけれど、こうして試行錯誤していれば、いつか君と同じくらいに海の中を自由に泳ぐことができるようになるかもしれない。それに何より、木に登ることよりも、こうやって考え詰めて、想像したことが実現していく過程がとても面白いんだ。」

それから、数千年が過ぎ去った。

あの猿は、その知恵を後世に引き継ぎ続けることにして、それはどうやら上手くいった。

今や、海の中には「潜水艦」と名付けられた大きな機体が深海をも自在に泳ぎまわっている。凶暴な鮫にも喰われることはない。そしてその技術は、誰にでも扱えるような類のものにまで発展し、ライセンスさえあれば誰であれ海を自在に泳ぐことができるようになった。猿の理想は、彼単独の憧れで終わることなく、あらゆる者たちの憧憬を満たすところまで、おそらく彼の予想を超えて実現した。

なぜだろうか。それは彼が泳ぐ才能に微塵も恵まれなかったからこそ、微塵も泳げないことを前提に技術が発展していったからだ。だから、あらゆる人々に応用可能となった。

何よりも、彼は「考えることが面白い」と言った。試行錯誤の中で上手くいかないことに悔しさを感じる以上に、それが面白く、そして好きなことだったのだ。似たような趣向を持つ者たちは、当然彼の意思を引き継いでいった。

愚凡であるからこそ、それを補うために応用度の高い技術を目指さざるを得なかった。そしてその結果として、呼吸をするように泳いでいた魚を驚かすほどの技術となった。

もはや、彼らは生きていないから、まさかここまでになっているとは思ってもいないだろう。それこそが時間というものなのだ。少しずつ積み重なったものが組み合わさると、複利によって資産が増大するように、技術の複合は驚くべき結果をもたらす。

こうなると競争原理は、必ずしも忌避するものではないことにも気がつく。それを無益な嫉妬感情に負けることなく、成長過程を楽しめるならば、自らに備わっている比較感情は、自らが愚凡であるからこそ、そこに大きな意味を持つことになる。

以上、作り話と、それについて考えたこと。おわり。

 

 

 

 

 

 

問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)