海揺録

依存や自律というものと向き合う中で考えたことを書いています。もしも、同じようなテーマについて考えている方がいれば、僕もその一人なので、共に考えていけたらとても嬉しいです。精節録というブログ名でした。

自我を切り離す

取り組んでいることに対して、それに愛着を持つほどに、それらがまるで自分の一部かのように錯覚し始めることがある。愛着自体は、非常にいい響きであるし、それがあるからこそ何かを好きになったりできるものだと思う。しかし、自分と同一視してしまう錯覚は、時として悲劇を生む。

順調なときはよいのだ。感情は高揚し、幸福感は増大する。しかし、問題は、順調でないときにある。それらを自我と同一視しているから、まるで自分までも順調ではなくなったかのように思い込んでしまい、本当にそうなっていく。

僕は、オナ禁をしている同士の方々に向けて、この文章を書いているのみならず、他の分野に関しても、こうした自我の錯覚は同じことをもたらしていると思っている。

上手く行かないときは、対象としている物事と自分は同一のものではないことを思い出したい。上手く行っている時に関しては、正直どちらでも構わないだろう。しかし、一貫性を持たなければならないことや、感情の影響が強い事柄に関しては、やはり、取り組んでいることと自我とを切り離してとらえる視点が、非常に重要になるはずだ。

また、そうした視点は、自分の考え方を矯正するというよりかは、むしろ技術的に習慣化してしまうほうが手っ取り早いように思う。たとえば、システムを作って、例外なくそれに則るようにするとかであれば、いつからでも可能だ。考え方を変えていくという方向をとると、毎日の変化の計測は困難だが、システムに従ったか、それとも従わなかったであれば、毎日が改善を果たしているのか、そうでないのか、明瞭化する。

すると、本当に自分が順調なのかどうかが、自分によって客観的に判定できる。そうした客観視が、繰り返されているうちに、「当たり前の事実」を無意識は覚え込んでいく。取り組んでいる物事と、自らの改善度合いは、同一ではないという事実だ。確かに、比例関係にあるときもあれば、反比例関係にあるときもあるだろう。しかし、自分自身ではないことが分かるのだ。

そうなれば、同一性の呪いに縛られていた愛着の姿勢は奇妙な変化をとげる。深く取り組むことに対して、それを、まるで恋人のように愛し始めるのだ。その仲が上手く行かないような日も、とても楽しめた日も、同じくそこには愛情が注がれる。

何かに優しくなり始めると、それは他の方向への拡大し連鎖していく。そうなれば、自我に縛られていた「苦しみの生き方」から、率直で「優しい生き方」に変わっていく。そんな気がしている。

 

 

 

 

 

 

 

 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)