海揺録

依存や自律というものと向き合う中で考えたことを書いています。もしも、同じようなテーマについて考えている方がいれば、僕もその一人なので、共に考えていけたらとても嬉しいです。精節録というブログ名でした。

積み重ねていくこと。

難易度の高いことに挑戦し続けていく。

答えの無い工夫を繰り返していく。

道程が困難を極めるほど、その過程で得られるものは大きい。

気がつけば、様々にできることは増えているが、しかし、問題となる壁については、まったく壊すことができていないような気がする。

知らず知らず、問題の壁を忘れていき、ただただ、道を歩くことに集中し始める。

今までは、なんとなく気にしていた回り道を、あえて選んでみる。

遠回りしているはずなのに、逆に焦りが薄れ、自由さを取り戻す。

壁の近くで騒いでいた人々の声は聞こえなくなった。

文字の中に答えを探すことが自然と減り、読書とは対話になった。

経験の中で、様々な感情に飲み込まれながら、時を過ごしていく。

すると、理想という幻影がなんとも、別の世界の話に聞こえて、今生きているこの世界の清濁や愛憎に自分があるのだと、視点を取り戻して、浮つきが消えていく。

心の無駄な興奮を地面の上にのせて眺めてみて、「ああ、はじめから壁などなかったのだ。」と、何度もそんな思い込みを繰り返す自分の愚かさと、また仲良くなる。

ふと、ただ手元に残っている、「自分ができること」で何か面白いことができはしないかと、久しぶりに創造力の出番がやってくる。

たまに、そんな行為で、誰かの役に立つ。

社会との接点ができる。

増えていく。

心は、様々に影響を受け、またどこもかしこも人の壁。

いやいや、何か違う。

そうしてまた、1人になる時間をつくる。

自分を囲っていた柵を、1本ずつ地面から抜いていく。

その木を集めて、イカダをつくる。橋をつくる。家を建てる。

何度でも思考を振り替えていく。

楽しみは、守るところではなく、何かを生み出していくところに。

 

 

 

 

 

 

 
 
 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)