海揺録

依存や自律というものと向き合う中で考えたことを書いています。もしも、同じようなテーマについて考えている方がいれば、僕もその一人なので、共に考えていけたらとても嬉しいです。精節録というブログ名でした。

循環とは平等、成長とは支え合うこと。

すべての性質は、乗り物に付随する。乗り物は性質を降ろしては乗せ、それを繰り返す。すべての乗り物は、その構成の一部に注目するなら、同じものでつくられている。乗り物は世界を回る。ときには、くっつき。ときには、はなれ。それを繰り返す。小さな乗り物、大きな乗り物、形が面白い乗り物、目では見えない乗り物。なんでもありだ。

 

そこに乗っかる性質たちは、どうも競い合うことが大好きだ。勝つために強く。負けないために強く。そんな風にして、性質を研磨する。あれ、目の前で戦っているのは、実は自分と何一つ変わりのない乗客さんじゃないのか。戦う必要はなかった。誰かを負かして喜ぶなんて、悲しいことはやめたい。ときには、誰かに勝って、自分が少し偉くなったような気がしていたけれど、誰かに勝っても負けても、自分は何も変わらない。自分は何も変わらないのだ。なら、なんで、みんなで強くなろうとしたのか。少し考えてみたい。

 

乗せる性質が、よりよいものであれば、乗り物たちは、よりうまく世界を回っていける。交通ルールは、そこにあるものじゃなくて、みんなで考えて、みんなでつくりあげて、みんなで守るもの。だから、より主体的で、より知的で、より創造的で、より一貫的な、そんな乗客だったらいい。そんなわけから、みんなでよりよく、より強くなろうとしたんだ。つまり、最初の理由は、ただより円滑な交通をみんなで共有しようって話だったわけだ。移動がスムーズなら、より旅は楽しくなるかもしれない。渋滞が減れば、目的地があるなら、よりそれを楽しめる時間が増えるかもしれない。ゆっくり行きたい乗客のために、ゆっくり専用の道路を整備しよう。早く行きたい乗客のために、早く行けるような道路を整備しよう。そんな、シンプルな話だったのだ。

 

強さ?必要かい?助けるために必要なときはある。でも、それならまず必要なことは、優しさだろう。競争?必要かい?競い合えば成長は、はやくなるかもしれない。でもそれならまず必要なことは、成長したことで何に役立つのか、何につながるのか、自分に何ができるのか、そういうことを考えるための知性だろう。

 

全てが循環しているなら、全ては平等だ。循環が成長をもたらすなら、成長は循環を円滑にするための優しさと知性を土台にしている。世界の一部として、自分という言葉を見つめなおせば、なんでもできて、なんにでもなれる。あるがままにあって、つまり、自由なのだ。

 

 
 問い合わせ・他の記事はこちらへ(『自律録 —依存と向き合う同志たちへ—』)