海揺録

依存や自律というものと向き合う中で考えたことを書いています。もしも、同じようなテーマについて考えている方がいれば、僕もその一人なので、共に考えていけたらとても嬉しいです。精節録というブログ名でした。

刺激、まずは足下より。

刺激というものは、
外部的なものと内部的なものに分けることができる。

内部的な刺激というものは、
何をするでもなく、内側から湧き出ててくる、
内発的欲求と結びついていて、
これは自らの天性と行動が一致した時や、
自らの思想と世界の摂理が一致した時など、
偶然がもたらす瞬間によって誘発されることもあれば、
ひたすら求道していく中で、
辿り着くということもあるだろう。


さて、外部的な刺激というものは、
それに比べて、現代では非常に簡単に手に入れることができる。

誰かが作った創作物たちは、
現代の平均寿命である80年程度では
全てに触れることは間違いなく不可能な数が点在している。

そして、これは人対物の対話による刺激である。

もう1つが、
人対人の対話による刺激であり、
こちらは通信技術が発達してからは、
その形式を大きく変えているのかもしれない。
形式は、より簡易的で刺激的な方向に進んでいる。


すると、油断していると、
現代人における刺激というのは、
外部的なものだけで飽和状態をもたらしてしまう。

理由は、内部的な刺激が非常に確率的なものであり、
体得に時間を費やすことでより拡大していくのに対して、
外部的な刺激は、簡易的でかつ、
刹那的には非常に大きな刺激をもたらすことができるからであろう。

問題は、外部的な刺激というものは、内部的な刺激に比べて、
継続的な欲求によって高次な状態へと進んでいく情熱と大抵結びつかないため、
快楽を満たすことは十分に可能であっても、
根本的な欲求としての達成感であったり、
生の充実感、そして、生きている意味を感じることが難しいという点にある。

そして何よりも、快楽というトリガーを引いてしまえば、
欲求は減退し、行動への原動力は沈静化してしまう。

言い換えると、
外部的な刺激を用いて簡単に快楽を満たすということは、
自らの生の充実感や意義を失ってしまうことと同義だ。

現代では、孤独や退屈を恐れている人が多いように思う。
しかし、孤独や退屈というのは外的な刺激から無刺激な状態であり、
内的な欲求と向き合うためには絶好の状態であろう。

自分の内的な欲求に従って、
それを行い、そして、それによって誰かの役に立つとすれば、
生きるとはそれだけで素晴らしいはずであり、
それだけで、全体の幸福の総量は改善され続ける。

しかし現実はそんなに簡単ではなくて、
内的な欲求に少しだけ近くことができて、
その理想へと足を進めている最中、
再び外的な刺激は我々を何度でも翻弄するだろう。

僕が今わかっていて、
気をつけなければならないと思っていることは以下の3点だ。

まずは、外的な刺激を極力減らすこと。
そして、それを継続すること。
そのためには、他人の恐怖に惑わされないこと。


僕たちは、
僕たちのために、
僕たちの社会のために、
それぞれがそれぞれの生を見出すために、
必要な孤独と向き合う必要がある。

そして、そこで見つけた小さな火をを守り育てるために、
周囲の炎に飲み込まれて消えてしまわないように、
自分の火がそれらを超えて大きく育つまでは、
周囲の炎を避けて、孤独と向き合い続ける必要がある。

もしも、それを許さない社会だとすれば、
自分がその構造を変化させればよい。
まずは足下より。

だましだまされ

僕は多分馬鹿なのだと思う。

ただ、それは、もう仕方ないことだとも思う。

 

そもそも人を騙すつもりもなければ、

人を騙しているつもりもなく、

自分が騙されていることにも気が付けない。

 

愚かとは、誰からの視点であろうか。

 

自分で自分のことを愚かだと思うこともあれば、

頭が冴えていると思うこともあり、

それは気分に似ている。

 

測定値があるとしたら、

それは一定値ではなく、

分布になるだろう。

 

分布はきっと平面でなく立体だと思う。

 

女の子の気持ちを考えることにおいては、

女の子の側からしたら、大馬鹿に違いない。

同じ男から見てもきっとそうだろうと思う。

本当に学習しない。

 

複雑な計算処理を積み上げて

システムを構築していくことに関しては、

きっと誰にも真似できないような思考回路と

その表現を持っていると思う。

リファクタリングには素直に興奮する。

 

過剰な煽てにも乗ってしまう。

嘘だと分かっていても騙される。

騙されたと思った後も騙される。

これは、騙す側の問題だけではなく、

僕の脳の構造の問題も大きいと思う。

 

きっと下手くそな詐欺師でも、僕を騙すことは簡単だろう。

 

彼らの存在意義については、知ったことではない。

 

明らかな詐欺師に対しても、

誠実に対応しようとする素直さは、

本当の優しさに出会えるということもあれば、

ただのゴミ屑共にカモられるということもある。

 

いいこともあれば、わるいこともあるのだが、

いいことは忘れやすく、

わるいことは忘れにくい。

 

いいことは欲を助長してキリがなく、

わるいことは、なぜだか偶然にも連続することが多い。必然だろうか。

 

だとしたら、

いいこととわるいことが半々に起こったとして、

そんなの割りに合わなくないか。

 

なぜこんなにも精神はバランス感覚が傾いているのだろうか。

これは僕だけなのだろうか。

 

感謝が足らないと思って、

感謝をすれば、感謝は軽くなる。

 

連続が感情を鈍麻させるのだとしたら、

善行は日に追うごとに感情的な厚みがすり減っていくのだろうか。

 

なぜこんなにも不完全なのだろうか。

 

経済とは、

僕が思っていた生きる意味のそのものだったはず。

今や僕には、経世済民という、その言葉をうまく現実で捉えられない。

 

生きている意味を問う余裕すら与えられない経済に埋もれて、

騙し騙され、傷つき傷つけられ、

拒絶し拒絶され、人を求め人から離れ、

 

どうすればいいのかと誰かに問うたところで、

彼もまた知る由はない。

 

答えを知っているかのように振る舞う連中は大抵詐欺師だ。

 

そして自らが詐欺師であると自覚があるものもいれば、

ただのパラノイアもいる。

 

ただ、単純に、自らの好むところに従って、

それで誰かの役に立てたなら、それで全てが丸くいくと思っていた。

 

なぜこんなにも。こんなにも複雑怪奇に感情はそれを許さないのか。

 

僕は人間についてどうやら思い違いをしているようだ。

 

僕たちは好きなことをしていることで、

退屈から逃れることはできても、

それ以上のものはないのかもしれない。

 

でも、それ以上を望んでいる自分がいて、その満たし方を知らない。

 

自分の中に探して、思うようにいかず、

自分の外を探して、運悪く人に騙され、

また内にこもる。

 

何もわからないで、

このまま歳を重ねていくのだろうか。

 

きっと後十何年ほどの命なのかもしれないが、

僕はそんなこと絶対に耐えられない。

 

満たされていた記憶を辿ると、

そこには自由があった。

 

今は、その自由の感覚がない。

故に、こんな感情になっているのだろうか。

 

自由の翼が捥がれているなら、

また絶対にそれを手に入れるだけだ。

 

死ぬまでに絶対に。

 

金がなければ何を行動するにも困難な環境を憎むが、

金さえあれば何か行動を推し進めていける可能性を

手に入れられる環境に希望もまた失わずにいられる。

 

全力を尽くして、

あとは祈りながら生きるしかない。

 

この焦燥感は、あまり好きではないが、

行動を、行動を、行動をと自らを急き立てて、

よそ見をすることを減らしてくれるところにはいつも助けられる。

 

まだまだできる。

まだまだいける。

もっともっともっともっと広い景色が見える。

 

そんな終わりのない成長が、

必ずどこかの段階で「自由」を引っさげて、

僕の背中についてくることを。

 

僕はまだ、自由を知らない。

 

 

 

 

 

正しく生きようとすること。

道徳的な正しさを測定することは常に困難で、

最低の定義は、

その人の立場で変わる。

 

しかし、君は君自身を後悔しない生き方をしたいと望むだろう。

 

それが自分の正しさであり、

その誇りを守ることを忘れない人に、

それを信じて生きている人に、

僕は賞賛を送りたい。

 

僕の思う「善い人生」と彼の思うそれが対立していようとも、

僕は彼を素晴らしい人と思うだろう。

 

どんな悪魔であろうとも、

誇りを失わない生き方は美しい。

 

どんなに汚れた道でも、

どんなに汚れた姿であっても、

きっと、美しいものは美しいのだ。

 

非相対的な美しさ。

 

価値の外にあるそれらに惹かれる。

 

もっともっとと、

自分を進めていく、彼だけの強さ。

 

誰にだってあるはず。

 

それを使うのか。

そこに向かうのかは、

一体何が決めるのだろうか。

 

 

不足、過分

十分過ぎるということがある。

そんな時に忘れてしまいがちなことは、

それが十分過ぎるということ、それ自体だ。

 

悪いことは、たった少しであっても

過敏に記憶に刻まれることがあるにも関わらず、

自らにとって良いことは、

十分過ぎるほどのことであったとしても、

欲望が満足しきるということは稀であり、

するとどうしても、

現状を正しく捉えることを誤ってしまうことになる。

 

果たして、こうした性質が、

もしも自らの人格において逆転していたとしたら、

どのような人間になるであろうか。

少し考えてみたい。

 

まず、どんな嫌なことがあろうとも、

常にそれ以上に嫌なことを想定できる能力があれば、

困難な状況であっても、感覚はいたって平静を保つことができよう。

 

次に、どんなに些細な良いことであっても、

それを敏感に記憶していくような感受性が備わっていれば、

日々の生活は、どれだけ喜びに満ちたものになるだろうか。

 

僕は、少しでも、そんな人格に近づきたい。

そのような人格が備わりさえすれば、

どのような人生であったとしても、

生きることは楽しいと、

日々感じずにはいられないだろうから。

 

日々の喜びを享受できるかどうかは、

自分の今立っている環境に左右されるように考えてしまうこともあるが、

本質的には、自らの人格のあり方に依っている。

 

今いる場所、今生きている場所、今こうして立っている場所で、

憂鬱を感じるのか、それとも、安寧を感じるのかは、

場所自体よりも、自身の内面の方が大きな役割を占めている。

 

どうしようもなく憤りを感じる相手がいるような場合を除けば、

自らの苦しみは、自らによってもたらされていることを忘れてはならない。

 

相手を好きになる。

それだけで十分だったはずだろうに。

相手と会話をする。

それで、もう満足していたはずだろうに。

相手と会って、食事をする。

どうしてそれ以上を望もうとする必要があったのだろうか。

身体の関係を持ち、子供ができたとしよう。

果たして、ここにおいて喜べないとすれば、誰の責任か。

子供が成長し、自立していくとしよう。

ここにおいてもし、君が憂鬱な状態であるとすれば、

はっきり言って、人格の成長に失敗しているといっていい。

 

子供の成長に負けてはならない。

自らもまた、子供達に負けじと、人格を調整していく必要がある。

 

それは、苦行などではない。

改善は、ただ日々の喜びを増していくだけなのだから。

 

どんなに忙しない日常であろうとも、

どうか、自らと向き合う時間を、

どこかに持っておきたい。

 

 

不幸に陥る「優しさ」と、雪だるまの下の散弾銃

自分で自分のことを「優しい」人間だと思っている時ほど、

人に舐められている可能性に気がついた方がいい。

 

自分の中に鬱憤を堆積させながら、

誰かに何かをしてあげるということは、

優しさではなく、迎合という言葉が適切だろう。

 

不満があるならば、

それを伝えなければならない。

抵抗を示さない者は、虐げられても自分の責任だろう。

 

刃物を向けられているのに、

逃げもせず、反撃の姿勢も見せない者は、

ただ刺されるだけだ。

 

無抵抗のまま殺人鬼に殺されることを、

「優しさ」と呼ぶ人はいない。

 

そして、そんな受動的態度は、卑怯な人間の格好の的になる。

 

つまり、抵抗を示さないことや、

迎合するような生き方は、

いつしか、卑怯な人間を周囲に集めていく。

 

彼らは君に無茶を押し付けながら、

「君は優しいね」などとほざくだろう。

 

それは、「君は利用しやすいなあ」と言う言葉と同義だ。

 

そもそも、

弱者が強者に対して優しくすることなどできない。

 

優しさを示す方向は常に、強者から弱者に対しての一方向性しかない。

 

子羊の矛盾した「優しさ」は、

ただその周囲に、残虐なハイエナをおびき寄せていくだけだ。

 

しかし、力のない子羊は、

迎合する以外の生き方をまだ知らないとして、

どうやって、この地獄から抜け出せばいいだろうか。

 

選択肢は2つしかない。

 

1つ目は、勝てない相手ならば、死ぬ気で逃げること。

2つ目は、勝算があるならば、死ぬ気で戦うこと。

 

「ただ耐える」という選択肢は、地獄への片道切符だ。

「耐える」選択を行うとすれば、

逃げるのか、相手を喰らうのか、

その覚悟ができた後に、

勝算を整えるための時間が必要な場合に限る。

 

そんな戦略的忍耐は、僕は大好きだ。

 

見た目は、ただ耐えているだけの奴と何も変わりはしないが、

水面下では、着々と勝機の到来へと近づいていく。

 

冬が長ければ長いほど、春は待ち遠しい。

着々とした日常によって、

冬を楽しむことができるならば、

過酷さは、むしろ喜びのスパイスになる。

 

雪だるまの下には、散弾銃が埋まっている。

 

 

残酷さ

理想と現実を混同させると、生き方を間違える。

少なくとも、僕は、現実について、ひどい勘違いをしていた。

 

僕は、自分の体内にいる微生物たちが、

今この瞬間に死んでいくことに何の感情も持たない。

その事実を知っていたとしても、

自分の存在によって、彼らが死んでいくことに、

罪悪感を覚えることはない。

 

普段の食事に際しても、

時に、より生々しい生命的なものを食すにいたっては、

箸を止めることもあるだろうが、

それは、自己を投影するからであって、

決して、その死んだ生命に慈悲を感じてのことではないのだろう。

 

今日、昔の知り合いが死んだとしても、

同じ場所で働く人々の誰かが死んだとしても、

まるで自分が死ぬことのように、悲しむことはできない。

 

自分と同じくらい、あるいは、

自分よりも大切な誰かや生命が死んだ時にしか、

本当に悲しむということはないのだろうか。

 

そう思い返すと、自分の中の残酷さがわかる。

 

そして、自分の中の残酷さを知れば、

他者の中にもまた残酷さがあるのだということを認識できよう。

 

僕や君が死ぬほどつらかろうと、

実際、死ぬほどの状況になろうとも、

他者にとっては、割とどうでもいいことのなのだ。

 

それは、僕や君にとっての、

ニュースの中で繰り広げられているような悲劇と同様に。

 

さらに残酷な事実は、

自分が誰かを大切に思っていたとしても、

その誰かが同じ程度に自分のことを大切に思ってくれるということは

基本的にありえないということだ。

 

この当然の事実から、

目を背けてしまいがちなのは、

この現実を受け入れることよりも、

ありえない理想にしがみついている方が、容易いからに過ぎない。

 

しかし、現実から逃げれば逃げるほど、

そのつけはどこかでやってくる。

 

自分の中に残酷さがあるのと同様に、

他者の中にも残酷さがあるのだということを忘れていては、

自分が窮地に立たされた時、

「なぜ、周囲の人々は助けてくれないのだろうか。」

という、倒錯した疑問を抱いてしまうだろう。

 

助けてくれるような状況こそが稀であり、

そして、稀な状況の裏には大体理由がある。

そこには誰かの利益があるだろう。

 

だが、

残酷さについての認識が欠けた生き方をしていれば、

その稀な状況こそが、当然な状況であると思い違いをするだろう。

だから、必ず騙されるのだ。

 

「平和な現実」という理想を信じていれば、

次第に牙は抜け落ちる。

牙がなければ、戦うことはできない。

戦うことのできない奴は、誰かを頼るしかない。

しかし、助けてくれる他者は稀なのだ。

 

「残酷な現実」という現実と向き合うことで、

牙を研ぎ続けることを怠らずにいられよう。

そうして、その牙があってこそ、

誰かを助けることもできよう。

 

残酷さの中に、光を見出すとすれば、

自分が誰かを助けるという能動的な道であって、

誰かが自分を助けてくれるという受動的な道ではない。

 

本当に自由や平和を求めている者は、

必ず自分の力を持っている。

戦うことのできる力を持っている。

 

欺瞞的な思想との違いは、

思想の後に力があるのではなく、

力の上に思想が成立しているということだ。

 

生きるためには、何かを殺さなければならず、

何かを殺すためには、その何かよりも強い力を持つ必要がある。

 

 

 

 

心理的に健康な状態で生きるために

心理的な安定がなければ、
どんなに優れた環境も地獄に変わる。
心理的な安定さえあれば、
どんなに過酷な環境でもさして問題にならない。

 

だから、
環境を改善しようとする前に、
自分の心理的な安定感や
安心感を養うほうがよい。

 

傷ついたままの心を放置せず、

 

無意識に追いやられて堆積したままの恨みを
しっかりと発散してやり、

 

抑圧されたままの怒りを
どうにかして表現しよう。

 

そして、

エネルギーを搾取する人々や
ずるい人々とは
きちんと壁をつくって、
なるべく近づかないように。

 

そのためには、
自分のことに執着して
周りが見えなくなるような状況を改め、
よくよく人を観察するようにしよう。

 

観察においては、
都度都度の主観に惑わされないよう、
客観視ができるような

記録を残すといいかもしれない。

 

都度都度の解釈に頼っていては、

必ずと言っていいほど、

ずるい人々に騙されてしまう。

 

心の状態を良くするよりも、

生活の環境を良くする方が、
目に見えて分かりやすいし、
心理的な改善とは比較にならないほど簡単だが、
そこに甘んじているだけでは、
地獄から抜け出せはしない。